詳細情報
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第6回)
「手品師」はTさん自身,そして,教師自身?
書誌
道徳教育
2024年9月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
本誌が発刊されるのは真夏の小休止の時期。そこで,今回の夏季も,連載テーマの流れの中で少し立ち止まって,私自身の忘れられない授業体験をもとに考えてみることをお許しいただきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 19
2つの「当事者意識」で活力ある授業を生み出す
道徳教育 2025年10月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 18
「メタ認知」の力を育てて生き方を後押しする
道徳教育 2025年9月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 17
「非認知能力」=根っこの力を子どもの中に呼び覚ます
道徳教育 2025年8月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 16
子どもの「解る(わかる)」と「判る(わかる)」をどのように生かし合うか
道徳教育 2025年7月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 15
「しなやかな自分軸」を育てる授業をつくる
道徳教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 6
「手品師」はTさん自身,そして,教師自身?
道徳教育 2024年9月号
移行措置の重点課題にどう取り組むか
教科書にない新教材:対応と対策のヒント
学校マネジメント 2008年10月号
子どもが熱中!低学年体育の指導
1年生プロブレムに対応する・1 ルールを徹底し、できたらほめる!のせる!
楽しい体育の授業 2008年12月号
[実践]期待を高める! 国語・算数の授業はじめのポイント<授業はじめ>
通常の学級
小学校【国語】全員が安心して楽しく参加できる授業にするために
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
一覧を見る