詳細情報
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第1回)
よりよいチェンジで子どもの生き方を後押しする
書誌
道徳教育
2024年4月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「α世代」として生きる子ども (1)オズボーン氏の提唱から10年 「10年後には,今ある職種の半分が消えてなくなる」 これは,2013年,イギリスのマイケル・A・オズボーン氏が,論文「雇用の未来」をもとに発表した衝撃的なメッセージだった。彼が各職種のデータをもとに試算したところ,例えば,10年後…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 18
「メタ認知」の力を育てて生き方を後押しする
道徳教育 2025年9月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 17
「非認知能力」=根っこの力を子どもの中に呼び覚ます
道徳教育 2025年8月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 16
子どもの「解る(わかる)」と「判る(わかる)」をどのように生かし合うか
道徳教育 2025年7月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 15
「しなやかな自分軸」を育てる授業をつくる
道徳教育 2025年6月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 14
「自分さがし」を後押しする「自分軸」を育てる
道徳教育 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 1
よりよいチェンジで子どもの生き方を後押しする
道徳教育 2024年4月号
小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
社会科の防災教育で何を学ぶか
社会科教育 2014年4月号
総合の授業イメージ―私が描く授業像はこうだ!
企業づくり・企業活動としての総合学習
総合的学習を創る 2002年2月号
一覧を見る