詳細情報
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第127回)
【宮崎県】子どもと共に学び,考え,成長する
書誌
道徳教育
2023年11月号
著者
椋木 香子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「考え,議論する道徳」の実現に向けて,学校現場ではさまざまな授業の取り組みや工夫がなされています。子どもたちが考え,議論するような授業をするためには,教師自身も子どもたちと共に考え,議論し,学び続ける姿勢をもつことが大切ではないかと思います。今回は,そのような姿を体現しておられる先生方を紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 82
【宮崎県】大学での学び・研究を活かす実践力
道徳教育 2020年2月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 38
【宮崎県】子どもの本音・本気が見える道徳授業
道徳教育 2016年5月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 151
【石川県】快い緊張感の中で,多様な指導法から子どもの学びに最適なものを見つけ,楽しく実践する先生たち
道徳教育 2025年11月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 150
【福岡県】学校種を超えた学び合い 「理論と実践の往還を」
道徳教育 2025年10月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 149
【北海道】子ども主体で進化する道徳授業のアップデート
道徳教育 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 127
【宮崎県】子どもと共に学び,考え,成長する
道徳教育 2023年11月号
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン 6
歴史のコンテクストや時代の転換的から時代構造を把握する
社会科教育 2019年9月号
安心・安全そして華やかな「組体操」指導のポイント
「3人技」指導のポイント
楽しい体育の授業 2017年9月号
想定外の角度から切り込む教材研究の仕方を教えます 1
「古池や蛙飛びこむ水の音」─蛙は水音を立てない
向山型国語教え方教室 2013年4月号
実践事例
3年/自分の考えを修正しながら進めよう(二等辺三角形)
楽しい算数の授業 2000年10月号
一覧を見る