詳細情報
特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
[論説]多面的・多角的な思考を生み出す発問とは
書誌
道徳教育
2023年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「考え,議論する道徳」ヘの要諦=多面的・多角的思考 「多面的・多角的思考」…私たちが道徳授業にかかわってこの言葉に最初に触れたのは,平成二十七年の学習指導要領の一部改正で「特別の教科」である道徳科が正式に位置付けられたときだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材研究から中心発問の設定まで スペシャリストの発問づくり
教材の特性を見抜き,その特性に応じて発問を設定しよう!
道徳教育 2023年6月号
教材研究から中心発問の設定まで スペシャリストの発問づくり
授業の全体像をイメージし,必要な発問を精選する
道徳教育 2023年6月号
教材研究から中心発問の設定まで スペシャリストの発問づくり
一人一人の意欲的で主体的な学習の姿を引き出すために
道徳教育 2023年6月号
教材研究から中心発問の設定まで スペシャリストの発問づくり
ワークシートで実現する! 多面的・多角的思考
道徳教育 2023年6月号
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
導入
授業(内容項目)に興味関心をもつ
道徳教育 2023年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
[論説]多面的・多角的な思考を生み出す発問とは
道徳教育 2023年6月号
ミニ特集 学習用具の使い方の差で子どもの実力はここまで違う
「スーパー赤鉛筆」と「ミニミニ定規」
向山型算数教え方教室 2002年12月号
TOSS体育ニュース
楽しい体育の授業 2000年7月号
表情が乏しい子
できている事を示し、認め、「君ならできるはず」と褒め続け、固い表情を変えていく
女教師ツーウェイ 2011年5月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 5
因数分解を図形で考えよう
3年・因数分解
数学教育 2009年8月号
一覧を見る