詳細情報
特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
[論説]多面的・多角的な思考を生み出す発問とは
書誌
道徳教育
2023年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「考え,議論する道徳」ヘの要諦=多面的・多角的思考 「多面的・多角的思考」…私たちが道徳授業にかかわってこの言葉に最初に触れたのは,平成二十七年の学習指導要領の一部改正で「特別の教科」である道徳科が正式に位置付けられたときだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材研究から中心発問の設定まで スペシャリストの発問づくり
教材の特性を見抜き,その特性に応じて発問を設定しよう!
道徳教育 2023年6月号
教材研究から中心発問の設定まで スペシャリストの発問づくり
授業の全体像をイメージし,必要な発問を精選する
道徳教育 2023年6月号
教材研究から中心発問の設定まで スペシャリストの発問づくり
一人一人の意欲的で主体的な学習の姿を引き出すために
道徳教育 2023年6月号
教材研究から中心発問の設定まで スペシャリストの発問づくり
ワークシートで実現する! 多面的・多角的思考
道徳教育 2023年6月号
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
導入
授業(内容項目)に興味関心をもつ
道徳教育 2023年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
[論説]多面的・多角的な思考を生み出す発問とは
道徳教育 2023年6月号
子どもの作品
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
学級活動・とっておきファックス資料集 7
中学年/スポーツ集会をしよう
特別活動研究 2004年10月号
モラルジレンマによる討論の授業の展開
小学校/伝え合うことで学ぶ
心を育てる学級経営 2003年11月号
小特集 いじめ―社会科教師のステルス・トーク
「読みおえたわたしは、思わず手首をかみ、歯型をつけてみたことをおぼえています」中学生が追経験できる本を読む
社会科教育 2013年1月号
一覧を見る