詳細情報
特集 本気の「話し合い」のための全手立て
子どもが本気になる「話し合い」の手立て
問題意識をもたせる工夫
社会的な問題とつなげる
書誌
道徳教育
2022年11月号
著者
松田 憲子
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
自分事として考える手立てを 「社会的な問題」とつなげる道徳授業は,現代社会の抱える課題と向き合い,考える授業です。このような問題は,答えが一つではないことが多く,道徳科だけでは解決できません。だからこそ子どもたちに関心をもたせ,考え続けようとする態度を育てることが求められます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
よりよい姿をみんなで追究しよう
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
子どもが本気になるとき
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
自分の立場や考えをもたせることで
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
発問で「違い」を作る
道徳教育 2022年11月号
[論説]話し合い」とその手立て
子どもの主体的な話し合いを支える教師の役割
道徳教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが本気になる「話し合い」の手立て
問題意識をもたせる工夫
社会的な問題とつなげる
道徳教育 2022年11月号
知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷
修身教育と教育勅語とは何だったのか
道徳教育 2012年12月号
「イメージ語」でコツがつかめる! 効果バツグンの技別指導語録
後方支持回転
楽しい体育の授業 2018年7月号
W.現在学校でやっている
百マス計算では学力はつかない
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
発達障がい児へのコミュニケーション力をUPする
@言葉が少ない子へのかかわり方
かかわりの経験を重ねさせ、不安を軽減させていく
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
一覧を見る