詳細情報
特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
「問い」づくりのバリエーション
日常生活の中から「問い」をつくる
書誌
道徳教育
2022年7月号
著者
榊 将和
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
問いが生まれるには? 問いとは,どのようにして生まれるのか。これは,どの教科等においても共通する悩みであろう。特別の教科 道徳における問いとは何か。それは,「どのように生きるべきか」という問いであると考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[グラビア]「問い」を大切にした授業の様子
再現構成法の授業の板書例
再現構成法(実践例・22ページ)
道徳教育 2022年7月号
[グラビア]「問い」を大切にした授業の様子
テーマ発問を設定した授業の板書例
テーマ発問(実践例・28ページ)
道徳教育 2022年7月号
[グラビア]「問い」を大切にした授業の様子
「情報」の提示の仕方で「問い」の深まりが決まる
パッケージ型ユニット(実践例・36…
道徳教育 2022年7月号
[グラビア]「問い」を大切にした授業の様子
「問い」づくりを重ねることで,「問い」も深くなる
哲学対話(実践例・44ページ)
道徳教育 2022年7月号
特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
[論説]教師がつくる「問い」,子どもがつくる「問い」
道徳教育 2022年7月号
一覧を見る
検索履歴
「問い」づくりのバリエーション
日常生活の中から「問い」をつくる
道徳教育 2022年7月号
国語学力テストAを向山実践で検証する
一字読解指導
向山型国語で十分に対応できる
教室ツーウェイ 2007年11月号
学級経営に生かす日記指導のポイント
学級の全ての子が書くようになる指導ポイント
全員が書ける!熱中する!日記指導のコツ
授業力&学級統率力 2013年1月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 73
『算数指導が楽しくなる小学校教師の数学体験』(平林一栄)
数学教育 2017年9月号
心温まる道徳授業のために
教師の熱い感情を資料に託し、児童生徒に感動を
道徳教育 2007年11月号
一覧を見る