詳細情報
特集 批判的思考を生かす道徳授業の提案
共感的アプローチとの対比でみる批判的アプローチの授業展開
哲学対話を用いた発問の違いによって児童の思考の深まりに違いはあるのか
小学校5年・教材「銀のしょく台」(出典:学研)
書誌
道徳教育
2022年2月号
著者
町田 晃大
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 哲学対話を道徳科に取り入れた授業は次の通りである。 (授業前にサークルになる) (1) 導入(教材や内容項目について) (2) 教材提示…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/批判的思考を生かした道徳授業とは
批判的思考のプロセスと問いかけの工夫
道徳教育 2022年2月号
批判的思考を生かした道徳新授業モデル
01 登場人物AとBの立場に立ち議論する授業モデル
道徳教育 2022年2月号
批判的思考を生かした道徳新授業モデル
02 行為の是非議論の授業モデル
道徳教育 2022年2月号
批判的思考を生かした道徳新授業モデル
03 テーマをもとに学びを深める授業モデル
道徳教育 2022年2月号
批判的思考を生かした道徳新授業モデル
04 教材から問題やテーマを探し議論する授業モデル
道徳教育 2022年2月号
一覧を見る
検索履歴
共感的アプローチとの対比でみる批判的アプローチの授業展開
哲学対話を用いた発問の違いによって児童の思考の深まりに違いはあるのか
小学校5年・教材「銀のしょく台」…
道徳教育 2022年2月号
小学校・実践授業の展開
低学年/教室の壁を低くするための一案
実践国語研究 2015年3月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】経験・関係を拡げるゲーム&遊び活動
障害児の授業研究 2006年1月号
わたしの道徳授業・中学校 307
何のために学校へ行くのだろう
道徳教育 2011年10月号
指導力向上を図る学校組織の活性化
学習する組織への転換と校内研修
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る