詳細情報
特集 深層探訪「絵はがきと切手」「二通の手紙」の教材研究
プチアイデアで「絵はがきと切手」の授業にアクセント
話し合い場面
モラルジレンマ型にし,活性化した話し合いに
書誌
道徳教育
2020年1月号
著者
大橋 美紀
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 最後の部分を隠して モラルジレンマ型に どうすれば,子どもたちが,自分事として捉え本気で葛藤するか。授業では,教材文すべてを見せるのでなく,「ひろ子はまよってしまいました」で終え,オープンエンドで終わるモラルジレンマ型をとることとした。結末を知らない子どもたちは,「ひろ子は正子に本当のことを伝え…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絵はがきと切手
作・辺見兵衛
道徳教育 2020年1月号
「絵はがきと切手」教材分析×活用のポイント
視点を明確に教材を読む―「主題解釈」と「教材分析」を通して―
道徳教育 2020年1月号
プチアイデアで「絵はがきと切手」の授業にアクセント
導入・教材提示
何が届いたのか? 友情が届いたのだ
道徳教育 2020年1月号
プチアイデアで「絵はがきと切手」の授業にアクセント
導入・教材提示
児童の問題意識をもたせるための導入の工夫
道徳教育 2020年1月号
プチアイデアで「絵はがきと切手」の授業にアクセント
話し合い場面
話し合いをハートメーターで
道徳教育 2020年1月号
一覧を見る
検索履歴
プチアイデアで「絵はがきと切手」の授業にアクセント
話し合い場面
モラルジレンマ型にし,活性化した話し合いに
道徳教育 2020年1月号
講話,説話,朝の会… 震災を知らない子どもたちに,今,語る話
大変な中でも,励ましあうことの大切さに気づきました
道徳教育 2021年3月号
一覧を見る