詳細情報
10代の君への手紙 (第21回)
現在の自分から10代のときの自分に伝えたいこと 夢はあっても無くても大丈夫だよ
書誌
道徳教育
2019年12月号
著者
柘植 陽一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
小学生だった僕 小学生だった僕,四年生からサッカーを始めたよね。Bチームにいるとき,Aチームの監督からこっちに来ないか,と声かけてもらったっけ。でも,「(勝利至上主義の)Aチームに行くよりみんなで楽しくサッカーをやるBチームにいたい」と言って最後までBチームでサッカーを楽しんでいたね。学校の勉強は…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
10代の君への手紙 24
やろうと思った瞬間にヤル!
道徳教育 2020年3月号
10代の君への手紙 23
あなたらしさを大切に
道徳教育 2020年2月号
10代の君への手紙 22
フリーハグで広げる友好の輪
道徳教育 2020年1月号
10代の君への手紙 20
彼に教えてもらったこと
道徳教育 2019年11月号
10代の君への手紙 19
天空に君たちは願いを舞い揚げよう
鯉のぼりに託して
道徳教育 2019年10月号
一覧を見る
検索履歴
10代の君への手紙 21
現在の自分から10代のときの自分に伝えたいこと 夢はあっても無くても大丈夫だよ
道徳教育 2019年12月号
中学年・表現運動
【かっぽれファンク】子どもたちが熱狂する「かっぽれファンク」
楽しい体育の授業 2012年9月号
女教師・学校を動かす術
学年主任の学年マネージメント
原案を担当者に任せて学年会を持つ
女教師ツーウェイ 2009年11月号
多様な活動で「わくわく授業」を創る
調べ活動で
国のシンボルで世界が見えてくる
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
提言・思考力・表現力の育成とノート指導
数学教育 2010年5月号
一覧を見る