詳細情報
特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
道徳の歴史に関わる重要用語
54 修身科
書誌
道徳教育
2018年12月号
著者
江島 顕一
ジャンル
道徳
本文抜粋
わが国の戦前の学校において道徳教育を主として担った教科。中等学校や師範学校にも存在したが,主に小学校に設けられていた修身科を指す。 一八七二(明治五)年の「学制」の発布により,わが国の近代学校教育制度が始まったが,小学校には道徳教育を担う教科「修身」が置かれた。当初は「修身口授(ギョウギノサトシ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳の歴史に関わる重要用語
53 教育勅語
道徳教育 2018年12月号
学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
1 道徳教育と道徳科
道徳教育 2018年12月号
学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
2 道徳性
道徳教育 2018年12月号
学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
3 道徳的価値,道徳的価値観,道徳的価値の自覚
道徳教育 2018年12月号
学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
4 道徳的価値の理解(価値理解,人間理解,他者理解)
道徳教育 2018年12月号
一覧を見る
検索履歴
道徳の歴史に関わる重要用語
54 修身科
道徳教育 2018年12月号
元気のもとはつながる仲間 5
同和教育は自分と向き合う営み
解放教育 2005年8月号
一覧を見る