詳細情報
特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
自分を見つめることにつなげる
書誌
道徳教育
2018年8月号
著者
蕎麦田 佳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ポイント 「自己を見つめる」とは、道徳的価値について自分のこれまでの経験や考え方を振り返り、自分の価値観と違う考えにふれることで、考えを深めたり、新しい価値観を創造したりしながら、自己の生き方を深く見つめようとすることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
教材の流れ・登場人物を意識する
道徳教育 2018年8月号
[論説]多面的・多角的な考えを引き出す道徳授業とは
対象軸、時間軸、条件軸、本質軸の視点移動のスキルを磨く
道徳的思考(道徳的な見方・考え方)…
道徳教育 2018年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
発問の数を少なくする
道徳教育 2018年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
一度発問したら言い換えない
道徳教育 2018年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
同じ発問を繰り返さない
道徳教育 2018年8月号
一覧を見る
検索履歴
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
自分を見つめることにつなげる
道徳教育 2018年8月号
授業に生かす評価テスト=“どんな言葉”で問うか
変化の意味を読み取るキメ手は“この言葉”
社会科教育 2014年2月号
実践事例
ボール運動 ソフトバレーボール
全ての子がスパイクに挑戦するスモールステップの指導
楽しい体育の授業 2010年12月号
新任当時の挫折をこうしてのりこえた
TOSSデーがあったからのりこえられた
教室ツーウェイ 2009年3月号
おもちゃばこ 23
ここちいい表現スタイル、み〜つけた!
解放教育 2009年2月号
一覧を見る