詳細情報
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
話し合い
Q25 話し合いの形態や話し合いの介入の仕方を教えてください
書誌
道徳教育
2017年3月号
著者
朽木 奈緒
・
堀内 俊吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
班ごとなど五〜六人くらいで話し合いを行うことが多くあります。その話し合いでは、班の中で話す人が決まってしまっていたり、ワークシートにはとてもよい意見を書いているのに自分の意見を言わない子がいたりします。また、少数意見の場合、自分の意見を言えず、周りと同じ意見であると答えてしまって話し合いが盛り上がら…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
話し合い
ペア・グループでの話し合いの基本を押さえたい
道徳教育 2023年8月号
もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
話し合い
子ども主体の話し合いをさせたい
道徳教育 2023年8月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
話し合い
13 ペア・グループで話し合う
道徳教育 2020年5月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
話し合い
14 トリオ学習で話し合う
道徳教育 2020年5月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
話し合い
15 ディベート的に話し合う
道徳教育 2020年5月号
一覧を見る
検索履歴
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
話し合い
Q25 話し合いの形態や話し合いの介入の仕方を教えてください
道徳教育 2017年3月号
実践/“白熱の話し合い”で子どもが深く考えた道徳授業
〔小学校中学年〕抱いた気持ちを語り合う話合い活動
道徳教育 2012年10月号
実践/「大切にする気持ち」「愛する心」を育てた授業
中学校/「愛する心」を育てるための二つの方策
道徳教育 2006年11月号
場に応じたリーダーの“発言&実行”の条件
“校内研修”を方向づける発言&実行の条件
山本五十六の名言と校内研修の要請
学校運営研究 2001年5月号
一覧を見る