詳細情報
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業展開
Q12 自分自身の経験や考えがたりない気がするのですが、現段階で授業をどうつくっていけばよいでしょうか?
書誌
道徳教育
2017年3月号
著者
森重 裕二
・
若手有志
・
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業で、様々な価値について話し合っていると、子どもたちはいろいろな考えを出してきます。 そういった考えを聞きながら授業を進めているときに、いつも自分自身の経験や考え方が不足しているように感じてしまいます。自信がありません…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/悩みを克服して楽しい道徳授業をしよう!
教師(あなた)が楽しくなくて、どうして子どもたちが楽しくなれる?
道徳教育 2017年3月号
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別道徳授業のリアルな悩み 回答者のご紹介
道徳教育 2017年3月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業準備
Q1 適切なねらいを設定するための大切にすべき留意点は何ですか?
道徳教育 2017年3月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業準備
Q2 授業の準備にどうしても時間がかかってしまいます。どうすれば効率よ…
道徳教育 2017年3月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業準備
Q3 週一度の道徳の時間を大切にするために、一週間でどのような準備をす…
道徳教育 2017年3月号
一覧を見る
検索履歴
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業展開
Q12 自分自身の経験や考えがたりない気がするのですが、現段階で授業を…
道徳教育 2017年3月号
子供の心にアプローチする「認知行動療法」 2
認知行動療法はチームで挑む
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
X.自分も少しやっていた
九九百マス計算では,できない子は救えなかった!
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
一覧を見る