詳細情報
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 (第10回)
中学校/「いじめ」に関する教材を活用し、語り合いを充実させた展開の工夫
書誌
道徳教育
2017年1月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳
本文抜粋
ここが 「考える道徳」! いじめに関する教材を活用した授業を通して、生活においていじめ問題を協働して解決する道徳的実践につながるよう、語り合いの時間を充実させ、発問を工夫しながら展開しました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 12
中学校/中心的な発問の場面において「体験的な学習」を取り入れる
道徳教育 2017年3月号
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 11
中学校/読み物教材の一部分に焦点をあてて授業を展開する
道徳教育 2017年2月号
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 9
中学校/主に小学校で活用される教材を発達の段階に応じた工夫で活用する
道徳教育 2016年12月号
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 8
中学校/「自然への畏敬の念」を理解させるための授業展開の工夫
道徳教育 2016年11月号
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 7
中学校/生徒同士で語り合い、『共通解』を見いだす授業をつくる
道徳教育 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 10
中学校/「いじめ」に関する教材を活用し、語り合いを充実させた展開の工夫
道徳教育 2017年1月号
子どもの声・親の声
子どもが実力の伸びを実感する向山型漢字指導
向山型国語教え方教室 2002年8月号
数学的な考え方を育てる図形の指導例
1年/基本の作図〔作図の根拠から他の作図法を探る〕
数学教育 2008年9月号
2・3学期教材の授業Best Selection 説明文編
中学3年/「幸福について」(東京書籍)
その時議論が動いた―幸福って何?―
実践国語研究 2023年9月号
6年
詩を授業する
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る