詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 「話し合い」ができるクラスへのSTEP UP
STEP2 話し合いの「型」を身につけるアイデア
〔小学校〕三つのステップで「話し合い」ができるクラスへGO!
書誌
道徳教育
2017年1月号
著者
松尾 能志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1話し合い風景「ビフォーアフター」 〈ビフォー〉 子どもたちが発言する。 「はい、ぼくは〜だと思います」 「はい、ぼくは違って〜です」 「はい、私は、その意見とも違って〜です…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
STEP1 話し合える友達関係をつくるアイデア
〔小学校〕話し合いの土台は「安心感」あふれる雰囲気づくり
道徳教育 2017年1月号
STEP3 話し合いたくなる「場面&テーマ」のアイデア
〔小学校〕基本発問+子どもが発見する話し合いのテーマ
道徳教育 2017年1月号
Aー(1) 善悪の判断,自律,自由と責任
二宮金次郎が見つけた自由
道徳教育 2025年1月号
Aー(2) 正直,誠実
二つのテスト
道徳教育 2025年1月号
Aー(2) 節度,節制
大谷翔平選手から学ぶ「習得」の意味
道徳教育 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
STEP2 話し合いの「型」を身につけるアイデア
〔小学校〕三つのステップで「話し合い」ができるクラスへGO!
道徳教育 2017年1月号
特集 『心のノート』を、どう活用するか
『心のノート』と道徳教育、今日的な意義
道徳教育 2002年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/モアイは語る―地球の未来(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
実践化に向けて
「算数的活動」を活用した問題解決
楽しい算数の授業 2001年1月号
通級指導教室:自立活動の指導アイデア 1
読み書きのつまずきのアセスメントと指導(かな文字のつまずき)
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
一覧を見る