詳細情報
特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
日常での体験を生かす作戦
〔中学校〕体験を通して、自分を見つめる
書誌
道徳教育
2015年10月号
著者
竹内 秀昌
ジャンル
道徳
本文抜粋
二年生の生徒たちは、職業体験とからめた総合的な学習の時間で、自分のあり方や生き方についての関心を高めていた。しかし、日常生活では、自分の嫌な面が気になり、よさにまで目を向けられていないので、自信をもって行動できなかったり、友達をうらやましがったりする姿が多く見られていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日常での体験を生かす作戦
〔中学校〕体験とともに感じる親への感謝の心
道徳教育 2015年10月号
日常での体験を生かす作戦
〔中学校〕日本文化、日本のよさを体験とともに考える
道徳教育 2015年10月号
特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
道徳授業に生かす体験活動チェックリスト
道徳教育 2015年10月号
論説/体験活動を道徳授業に生かす作戦と留意点
「活動から心へ」「心から活動へ」
道徳教育 2015年10月号
学校での体験を生かす作戦
〔中学校〕お弁当を手づくりしたら
道徳教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
日常での体験を生かす作戦
〔中学校〕体験を通して、自分を見つめる
道徳教育 2015年10月号
漢字に苦手意識をもっている子どもへの支援 3
通常の学級での漢字の「読み」の指導を通して
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
三つの観点から資質・能力の評価を考える―中学校の指導と評価のアイデア
「知識・技能」「思考・判断・表現」の観点から
【書くこと】「創造的・論理的思考」…
国語教育 2017年3月号
現場教師の立場から「講習内容」に注文をつける
授業ができる講師を望む!
現代教育科学 2009年6月号
歴史的教材でジレンマ発見! 先人が体験したジレンマ→授業化のポイント
ジレンマ視点からつくる“御恩と奉公”の授業
社会科教育 2013年12月号
一覧を見る