詳細情報
思考を広げる! 板書をウェビングで (第1回)
よりよい友達関係を考える
「ぼくも入れてよ!」
書誌
道徳教育
2015年4月号
著者
松田 憲子
ジャンル
道徳
本文抜粋
<主人公の迷いを両面から短い言葉でつなぎ、よりよい友達関係を考える> 他者への想像力と意思決定力を育てるために、ウェビングを活用して多角的に考えさせた。ウェビングはクモの巣状に関連する事柄をつなげて網のように発想を広げる手法。「ぼくも入れてよ」は、主人公のあきらがさとし達とサッカーをする相談中に、自…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
思考を広げる! 板書をウェビングで 12
成長を実感しよりよく生きようとする
「わたしはひろがる」(学研『みんなのどうとく 5年』)
道徳教育 2016年3月号
思考を広げる! 板書をウェビングで 11
仕事の意義を考える
中学2年生での実践(「カメラマンの選択」(NHK「ココロ部!」)
道徳教育 2016年2月号
思考を広げる! 板書をウェビングで 10
社会的な問題場面で意思決定する
「サルも人も愛した写真家」(NHK道徳ドキュメント)
道徳教育 2016年1月号
思考を広げる! 板書をウェビングで 7
ルールを守る意義を考える
「わりこみ」
道徳教育 2015年10月号
思考を広げる! 板書をウェビングで 6
相手を思いやり、よりよい言動を考える
「白玉しるこ」(土田雄一作)
道徳教育 2015年9月号
一覧を見る
検索履歴
思考を広げる! 板書をウェビングで 1
よりよい友達関係を考える
「ぼくも入れてよ!」
道徳教育 2015年4月号
季節を彩る今月の学校かざり 11
みんなでつくろう
冬の風景
授業力&学級経営力 2021年2月号
日本を理解してもらう授業づくりのヒント
日本発で世界に広がった“もの”ベスト5
インスタントラーメン/フロッピーデ…
社会科教育 2000年12月号
一覧を見る