詳細情報
特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
道徳名人がしている「道徳授業開き」ガイド
授業開き前に行う三つの活動
書誌
道徳教育
2015年4月号
著者
菊池 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 昨今、道徳の教科化に向けての動きが活発になってきている。平成三十年度からの教科化に向けて様々な準備が進んでいる。その中で、授業の改善点として、話し合いや考えることの重視や、体験学習や寸劇などの導入も提言されている。さらにネットにかかわる問題など、現代的な課題も取り上げられるようになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
グラビア/4月につくろう!道徳コーナー
子どものよさが輝く! クラスのシンボル「あったかさんの木」
道徳教育 2015年4月号
グラビア/4月につくろう!道徳コーナー
豊かな心のハーモニーを自ら発信し、響かせながら日常生活に広げていく道徳コーナー
道徳教育 2015年4月号
グラビア/4月につくろう!道徳コーナー
獲得した価値を一目でわかるように掲示
道徳教育 2015年4月号
グラビア/4月につくろう!道徳コーナー
道徳の授業を深める掲示物の工夫
道徳教育 2015年4月号
道徳教育の視点を+α「学級開き」ガイド
【希望】1年間へ期待が膨らむ「初日の担任の話」ネタ
道徳教育 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
道徳名人がしている「道徳授業開き」ガイド
授業開き前に行う三つの活動
道徳教育 2015年4月号
10 【授業最前線】見方・考え方を鍛える!「問題解決学習」モデル 高等…
地理総合/問題の解決策が招く,新たな問題や争点に着目して
国際理解と国際協力(地球的課題と国…
社会科教育 2024年2月号
学校図書館活用に導く助言
「自ら本に手をのばす子どもを育てる」工夫
国語教育 2006年12月号
7月の仕事
充実した夏休みにするための段取り
見通しを持った夏休みにするために
心を育てる学級経営 2004年7月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 9
中学3年/取材対象の特徴から著者の意図を想像する
「エルサルバドルの少女 ヘスース」…
国語教育 2016年12月号
一覧を見る