詳細情報
スマイル★道徳授業づくり スタートダッシュを決める! 道徳準備のコツ
これだけやれば絶対安心! 道徳授業の準備とポイント【中学校】
資料提示の工夫を考えよう
書誌
道徳教育
2015年3月号
著者
原田 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の時間の学習指導過程は、一般的に、導入・展開・終末の三段階で設定される。さらに、学級の実態、指導内容やねらい、資料の特質、他の教育活動との関連などに応じて、各段階で多様な工夫をすることが求められる…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これだけやれば絶対安心! 道徳授業の準備とポイント【中学校】
話し合いの形態・工夫を考えよう
道徳教育 2015年3月号
「特別の教科 道徳」で何が変わり、何が変わらないのか
要としての道徳の時間の役割を再確認する
道徳教育 2015年3月号
これだけやれば絶対安心! 道徳授業の準備とポイント【中学校】
副読本を見比べよう
道徳教育 2015年3月号
これだけやれば絶対安心! 道徳授業の準備とポイント【中学校】
年間指導計画を立てよう
道徳教育 2015年3月号
これだけやれば絶対安心! 道徳授業の準備とポイント【中学校】
出会いの資料を決めよう
道徳教育 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
これだけやれば絶対安心! 道徳授業の準備とポイント【中学校】
資料提示の工夫を考えよう
道徳教育 2015年3月号
小特集 子どもに読ませたい“楽しい科学の本”
生き物の不思議を知りたければこの一冊
楽しい理科授業 2007年9月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 2
今月のモラルづくり
みんな納得!けんかのさばき方
授業力&学級統率力 2012年5月号
巻頭論文
ドリルは担任の作成したものが一番いいのだが…
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター 2
担任の先生がイキイキできる関係づくり
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
一覧を見る