詳細情報
特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
いじめのない学級づくり―私の知恵
〔小学校高学年〕「宣誓」「誰とでもいい」「誰でもできる」
書誌
道徳教育
2013年9月号
著者
香川 稔
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「勝ち組・負け組」のレッテル 高学年である。 低・中学年の四年間の「勝ち組・負け組」という動かし難いレッテル貼りの積み重ねが、高学年の担任には否応無しにのしかかる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/なぜ“いじめ”は起こるのか
いじめを許さない心をそだてる集団づくりと道徳教育
道徳教育 2013年9月号
これもいじめ?早期発見のポイント
関係づくりにかかっている
道徳教育 2013年9月号
これもいじめ?早期発見のポイント
子どものこんな様子を見逃さないようにしましょう!
道徳教育 2013年9月号
これもいじめ?早期発見のポイント
子どものサインを見逃さない
道徳教育 2013年9月号
特別寄稿@/ネットいじめの現状と今後の課題
スマホ時代の教師が知っておきたいこと〜今、LINEで何が?〜
道徳教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
いじめのない学級づくり―私の知恵
〔小学校高学年〕「宣誓」「誰とでもいい」「誰でもできる」
道徳教育 2013年9月号
「情報リテラシー」を育てる中学校の実践提案
学校全体で取り組む読解力の向上
国語教育 2007年7月号
理科 15
理科は書くことだ
観察カードは、記録文に時間をかけさせる。
教室ツーウェイ 2012年6月号
新学習指導要領・国語のキーワード 1
「社会に開かれた教育課程」を実現する学習指導要領改訂の方向性
国語教育 2017年4月号
実践事例
3年/自分の考えがわかるノートをつくろう(わり算)
楽しい算数の授業 2000年4月号
一覧を見る