詳細情報
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 (第12回)
「さようなら」の心理
書誌
道徳教育
2013年3月号
著者
松尾 直博
ジャンル
道徳
本文抜粋
「さようなら」を考える 日本において年度末にあたる3月は、あちこちで「さようなら」という言葉が聞かれる季節である。もちろん、学校においてもそうである。卒業、クラス替え、子どもたちの転校、教職員の異動や退職など、たくさんの別れがあり、そのようなときに「さようなら」という言葉が多く使われることであろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 24
未来へ
道徳教育 2014年3月号
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 23
めざめ〜起立性調節障害(2)
道徳教育 2014年2月号
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 22
めざめ〜起立性調節障害(1)
道徳教育 2014年1月号
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 21
『あまちゃん』の時代
道徳教育 2013年12月号
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 20
最近の若者(2)
道徳教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 12
「さようなら」の心理
道徳教育 2013年3月号
「学び方」が育つ授業展開はここが違うのNo.5
3年「学び方」が育つ授業はここが違うのNo.5
「家具工場のしごと」を例に
社会科教育 2000年9月号
特集 授業を変える100の技術
音読・朗読の指導を変える技術
国語教育 2024年7月号
得点力不足解消! 社会科「基礎基本」定着面白パズル&テスト 3
中学3年 公民的分野「現代社会」
社会科教育 2018年6月号
2 ポイント別 つまずきを生じさせない指導のアイデア
Point2 「問題文と図の関係」を理解させる指導のアイデア
数学教育 2018年10月号
一覧を見る