詳細情報
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 (第12回)
「さようなら」の心理
書誌
道徳教育
2013年3月号
著者
松尾 直博
ジャンル
道徳
本文抜粋
「さようなら」を考える 日本において年度末にあたる3月は、あちこちで「さようなら」という言葉が聞かれる季節である。もちろん、学校においてもそうである。卒業、クラス替え、子どもたちの転校、教職員の異動や退職など、たくさんの別れがあり、そのようなときに「さようなら」という言葉が多く使われることであろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 24
未来へ
道徳教育 2014年3月号
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 23
めざめ〜起立性調節障害(2)
道徳教育 2014年2月号
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 22
めざめ〜起立性調節障害(1)
道徳教育 2014年1月号
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 21
『あまちゃん』の時代
道徳教育 2013年12月号
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 20
最近の若者(2)
道徳教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 12
「さようなら」の心理
道徳教育 2013年3月号
新理科の目標と低学力克服の戦略
実験を行う上での下地づくりにこそ大切なポイントがある!―実験の楽しさを実感させるシステム―
現代教育科学 2010年8月号
編集後記
授業研究21 2005年10月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 46
<今月のテーマ>学年末を見すえた学級・学年ドラマづくりのヒント
〔高学年〕パーティーを盛り上げるた…
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る