詳細情報
特集 いじめや差別を許さない心を育てる 〜強い心をもつ道徳授業〜
クラスの絆を深める「この活動」「この授業」
〔小学校低学年〕苦手なことあるよね。できないことあるよね。みんな一緒だよ。
書誌
道徳教育
2011年11月号
著者
永見 美里
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 友達の名前を覚える 一年生にとって、かかわりが少ないと「あの子」のままである。いつまでたっても「あの子が、押した。」「あの子が、ぶった。」のままである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/いじめや差別に対応できる教師になるために
いじめや差別を見抜き、許さない眼力を養う
道徳教育 2011年11月号
解説/「公正公平」と関連項目をどう指導するか
社会的な平等と人間尊重の精神の育成を
道徳教育 2011年11月号
見逃すな! いじめ・差別の前兆・サイン
〔小学校〕子どもたちの黄色信号・赤信号を見逃さない
道徳教育 2011年11月号
見逃すな! いじめ・差別の前兆・サイン
〔小学校〕心の距離を縮めましょう
道徳教育 2011年11月号
見逃すな! いじめ・差別の前兆・サイン
〔小学校〕給食・清掃・休み時間に配慮を!
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
クラスの絆を深める「この活動」「この授業」
〔小学校低学年〕苦手なことあるよね。できないことあるよね。みんな一緒だよ。
道徳教育 2011年11月号
「おもしろ問題」で授業開き!
統計
3年/現時点で,当選確実といっていい?
数学教育 2025年4月号
先進校に聞く/教育の情報化にどう取り組んだか―わが校にとって“IT革命”とは
小学校/校内LANがもたらす教育の情報化
学校運営研究 2000年9月号
05 政治・経済をめぐる論点・争点と授業づくり
[経済]資本主義のあり方を問う社会科授業の意義
社会科教育 2024年8月号
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 5
優れた教具,教材を選び,使いこなすには
楽しい理科授業 2007年8月号
一覧を見る