詳細情報
道徳教育見て歩き (第16回)
「導入」だって、奥が深い! その1
書誌
道徳教育
2011年7月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「導入」は授業の始まりの段階をさす言葉だが、授業をよく見比べると、なかなかバリエーションに富んでいる。 小学校学習指導要領解説道徳編には、 1 主題にかかわる問題意識をもたせる導入…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育見て歩き 24
50年前に受けた道徳授業
道徳教育 2012年3月号
道徳教育見て歩き 23
小中連携で進める道徳教育 その二
道徳教育 2012年2月号
道徳教育見て歩き 22
小中連携で進める道徳教育 その一
道徳教育 2012年1月号
道徳教育見て歩き 21
授業展開の柔軟さ
道徳教育 2011年12月号
道徳教育見て歩き 20
授業参観者の「目の付け所」 その二
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育見て歩き 16
「導入」だって、奥が深い! その1
道徳教育 2011年7月号
校長の仕事と責任 1
これでも責任がとれるか
現代教育科学 2000年4月号
授業にシゲキ=PC活用型スキマ時間ネタ
グーグルアース型スキマ時間ネタ
社会科教育 2011年2月号
校長から見た「あの教師が脱皮したとき」
「向山型算数」が脱皮を促した
教室ツーウェイ 2003年2月号
今月の授業 10
「今、これだけは」思考力をはぐくむ1月の授業
三層構造+第四の層 「判決! かちかち山裁判」@
社会科教育 2011年1月号
一覧を見る