詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第301回)
子どもに出会う・教師に出会う そして、道徳に出会う
今だからこそ「心のノート」を問う その1
書誌
道徳教育
2011年4月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 子どもに出会う 〜学級は個と集団が織りなす場〜 学級を生活の場とする子どもの人間形成や成長発達は、極めて多様な内容をもっている。すべての学びの基盤が学級であると考えたとき、学級は、個と集団との関係の様態によって、人的・有機的に作用する可能性に満ちた教育力をもつ場となる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 312
特別活動・総合的な学習の時間と響き合う道徳 その二
「現在進行形で語れる偉人を扱う郷土資料」作成から
道徳教育 2012年3月号
わたしの道徳授業・小学校 311
特別活動・総合的な学習の時間と響き合う道徳 その一
郷土に育てられる子どもたち 郷土資料の作成へ
道徳教育 2012年2月号
わたしの道徳授業・小学校 310
中学校の先生と創る道徳の授業 その二
「道徳だからこそできること」の挑戦
道徳教育 2012年1月号
わたしの道徳授業・小学校 309
中学校の先生と創る道徳の授業 その一
「道徳だからこそできること」の挑戦
道徳教育 2011年12月号
わたしの道徳授業・小学校 308
道徳授業で「PISA型学力」を考える その三
結論「子どもの力を生かす」発想
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 301
子どもに出会う・教師に出会う そして、道徳に出会う
今だからこそ「心のノート」を問う その1
道徳教育 2011年4月号
教材別・おもしろ音読指導アイデア
小学校低学年
やる気100倍!「モジュ1グランプリ!」(モジュール音読グランプリ)
実践国語研究 2024年7月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 7
中学年/鉄棒運動(器械運動)
楽しい体育の授業 2015年10月号
新しい指導法の開発
多様な方式からの最適の選択
楽しい算数の授業 2002年5月号
ドキュメント=指導案のつくり方と助言のヒント
参観者として読むと―こうしたら提案
社会科教育 2009年5月号
一覧を見る