詳細情報
道徳教育見て歩き (第9回)
『道徳教材コーナー』のある学校
書誌
道徳教育
2010年12月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
既に25年もたつであろうか。いきなり古い話で恐縮だが、当時、東京都内のある小学校が道徳教育研究校となり、研究の一環として普通教室半分ほどの「道徳資料室」をつくった。そこには、文部省資料、各出版社の副読本、紙芝居やスライド、授業で使った教具、道徳教育用図書などが整然と保管されていた。当時、教科調査官を…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育見て歩き 24
50年前に受けた道徳授業
道徳教育 2012年3月号
道徳教育見て歩き 23
小中連携で進める道徳教育 その二
道徳教育 2012年2月号
道徳教育見て歩き 22
小中連携で進める道徳教育 その一
道徳教育 2012年1月号
道徳教育見て歩き 21
授業展開の柔軟さ
道徳教育 2011年12月号
道徳教育見て歩き 20
授業参観者の「目の付け所」 その二
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育見て歩き 9
『道徳教材コーナー』のある学校
道徳教育 2010年12月号
その後の酒井式指導法の発展
香川まいねちゃんの4歳から9歳への歩み
子 千五百年の時を越えて
教室ツーウェイ 2000年7月号
学年別・向山型討論の授業[1・2月]
高校
「方丈記」〜「一文を漢字一字で要約」・「大きく二つに分ける」で構造を読む〜
向山型国語教え方教室 2008年2月号
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
子どもが耳を傾ける,話の聞かせ方
楽しい体育の授業 2015年4月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【音楽】
26 簡単なリズムが取れない子ができるようになった事例
参照と反復練習で、リズムがとれるよ…
教室ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る