詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第288回)
道徳、学級担任の醍醐味とは
書誌
道徳教育
2010年3月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 学級担任なればこそ クラス担任となれば学年末、三者面談やら、通知表・要録の所見と何かと忙しい時を過ごす。生徒指導上の問題となれば何をさておき駆けつけることも。大変ではあるが学級担任ならではの楽しみもある。それは、彼らが卒業してもその後の人生の歩みをかいま見せてくれることである。高校生のころは言う…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 300
道徳の時間の明日に思いを寄せて
生徒と教師、ともに待ち望む時間に
道徳教育 2011年3月号
わたしの道徳授業・中学校 299
思いやる気持ちはむずかしい?
なくならないのか、いじめ問題
道徳教育 2011年2月号
わたしの道徳授業・中学校 298
道徳の授業で情報モラルを考える
善悪の判断と思いやり
道徳教育 2011年1月号
わたしの道徳授業・中学校 297
ルールやマナー、君は守れる人ですか?
「地域レポート」を生かして
道徳教育 2010年12月号
わたしの道徳授業・中学校 296
人間だからこそ…
自分ならではの“力”を信じ、生き方を考える
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 288
道徳、学級担任の醍醐味とは
道徳教育 2010年3月号
6 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 中学校
公民的分野【私たちと政治】まとまり(単元)の中の一時間一時間の授業を繋ぐ「単元を貫く学習課題」と「授業展開」
社会科教育 2021年10月号
算数HOTサイト 35
役割を変えて! 先生になってみて,問題に対する感覚を磨こう
楽しい算数の授業 2002年2月号
実践事例
高学年/活動的な動き
組体操を体ほぐしに取り入れる
楽しい体育の授業 2001年5月号
学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
4年
考え抜いたあとが分かるノートにする
向山型国語教え方教室 2008年6月号
一覧を見る