詳細情報
道徳教育の先行実施と実践課題 (第10回)
道徳資料の倉庫を資料の『宝庫』に変える
書誌
道徳教育
2010年1月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 資料がなければ道徳授業にならない 道徳授業には主たる教材としての資料が必要である。それは、学習指導要領やその「解説書」からも読み取ることができるとおりである。しかも、それが年間にわたって確保されなくては年間指導計画も成立せず、授業の安定した実施は望めなくなる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育の先行実施と実践課題 12
先行実施1年目の道徳教育を3つの観点で評価する
道徳教育 2010年3月号
道徳教育の先行実施と実践課題 11
「3×3」の構えと工夫で三者連携を充実する
道徳教育 2010年2月号
道徳教育の先行実施と実践課題 9
道徳の時間を確かな「心の体験」として
道徳教育 2009年12月号
道徳教育の先行実施と実践課題 8
道徳研修で授業へのプラスイメージを育む
道徳教育 2009年11月号
道徳教育の先行実施と実践課題 7
改訂版「心のノート」を発想豊かに使おう
道徳教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育の先行実施と実践課題 10
道徳資料の倉庫を資料の『宝庫』に変える
道徳教育 2010年1月号
教科書難教材をだれでも追試できるように料理する 3
六つの詩を一時間で扱う方法
向山型国語教え方教室 2013年8月号
超有名教材の教材研究&授業づくり―教材の「外せないポイント」付
低学年
はしのうえのおおかみ
道徳教育 2020年9月号
社会科 新教材のチャームポイント 10
小学校/食料自給率にかかわる新教材の開発
社会科教育 2011年1月号
一覧を見る