詳細情報
特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係〜道徳授業に「協働」の視点を〜
バラバラな集団が一つにまとまるとき
学校行事を通して学級集団をまとめる
書誌
道徳教育
2009年11月号
著者
青山 了司
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学校の学級担任にとって、学級をまとめていくことは、なかなか大変なことであり、頭を悩ます問題でもある。 なぜなら、学級は一つの集団の社会であり、生徒たちが、人間が集団で生活するためには、どのようなことが大切か、また、どのような工夫が必要かを学ぶ場所であり、やがて社会に出て行くときに必要な様々なことを…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「協同と友愛」
協同や友愛の可能性を探る
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
流した汗の分だけチームワークが生まれる
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
教師のあたたかなまなざし
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
組体操で流した汗が心の壁を取り払う
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
一人はみんなのために みんなは一人のために
道徳教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
バラバラな集団が一つにまとまるとき
学校行事を通して学級集団をまとめる
道徳教育 2009年11月号
社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― 10
丸暗記の教育も北海道が分からない子を育てるのも問題だ
社会科教育 2006年1月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
2年/言葉だけまねてもダメ! 教師の行為には意味がある
向山型算数教え方教室 2008年5月号
一覧を見る