詳細情報
特集 幸せになりたい!〜生き方を考える道徳授業〜
実践/深く生き方を考えた道徳授業
小学校中学年/将来につなげたい心 自分でやると決めたことはあきらめない
書誌
道徳教育
2009年8月号
著者
三品 孝之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 よくありたいと願う 四年生。三年生のころと違って心も体もパワーアップ。「よーし、張り切って四年生も頑張るぞ。」と進級した当初の張り切りは、何よりも子どもたちを生き生きとさせる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「生き方を考えることとは」
子どもが幸せを感じ、自己の生き方を深く考える道徳の授業
道徳教育 2009年8月号
緊急取材/子どもにとっての「幸せ」とは
中学年
「幸せがほしい。でも、耐えるのはいや」
道徳教育 2009年8月号
緊急取材/子どもにとっての「幸せ」とは
中学年
心の拠り所があること
道徳教育 2009年8月号
緊急取材/子どもにとっての「幸せ」とは
中学年
中心は「友達」、支えは「家族」
道徳教育 2009年8月号
緊急取材/子どもにとっての「幸せ」とは
全データから見えてくるもの
道徳教育 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践/深く生き方を考えた道徳授業
小学校中学年/将来につなげたい心 自分でやると決めたことはあきらめない
道徳教育 2009年8月号
総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
“地域との関連”に関わる悩みにズバリ回答のA
総合的学習を創る 2001年8月号
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 6
手法「一部を□にしてみる」による教材開発
数学教育 2011年9月号
エラーレスラーニングでここまで伸びた
「成功体験」で正しい計算の仕方が身についた赤鉛筆指導
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
体つくり指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
体力を高める運動の指導
走るのが苦手な子が変わる授業
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る