詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第276回)
児童をゲストティーチャーに
書誌
道徳教育
2009年3月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 ホームステイでの体験 「先生! 明日の発表、聞きに来てね。」さよならをして、教室を出ようとしていたT君が振り向きざまに私に言った。T君は、夏休みに二週間ロシアでホームステイを体験した。彼の所属する「ヒッポファミリークラブ」という言語交流研究所が行う「ホームステイ説明会」で、自分の体験を発表すると…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 300
道徳授業の魅力とは
「わたしの道徳授業」総集編
道徳教育 2011年3月号
わたしの道徳授業・小学校 299
話合い活動エトセトラ
児童の実態や資料の特性に合わせて
道徳教育 2011年2月号
わたしの道徳授業・小学校 298
二つのテーブル考
家族の団らんの場所として
道徳教育 2011年1月号
わたしの道徳授業・小学校 297
『生きがいのための努力』をしよう
金メダリスト高橋勇市さんのお話から
道徳教育 2010年12月号
わたしの道徳授業・小学校 296
命のバトンを引き継いで
障害犬「未来」から学ぶ命の授業
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 276
児童をゲストティーチャーに
道徳教育 2009年3月号
算数・数学科授業の導入・成功した事例
ちょっとしたコツが子どもたちの気持ちを掴む
授業研究21 2007年6月号
「結果責任」に応えるための教師修業
実践を人前にさらす
現代教育科学 2003年3月号
定番教材の導入&終末 Best Selection
小学校高学年/導入を自己の振り返りに・終末は教師の体験を
教材:手品師(出典:東京書籍)
道徳教育 2022年9月号
編集後記
LD&ADHD 2007年1月号
一覧を見る