詳細情報
特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
子どもを変えた、教師も変わったあの一言
小学校中学年/「○年○組の考え」
書誌
道徳教育
2009年2月号
著者
福田 章人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 真理は 人の中にある? 私は、科学のような客観性が保障されている学問体系では、真理がこの宇宙に存在していて、科学者が、その真理を発見するものだと考えていた。そのようなところに、「真理は人の中にある」といわれても、「???」。何のことだか、初めは、さっぱり分からなかった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「教師の語彙力」
発問上手、聞き上手になろう
道徳教育 2009年2月号
この場面、どっちの発問にしますか
人物の表情や声を表現した発問で道徳的心情を問う
道徳教育 2009年2月号
この場面、どっちの発問にしますか
ゆきづまりやそれた反応
道徳教育 2009年2月号
この場面、どっちの発問にしますか
ねらいからズレた反応がでたら
道徳教育 2009年2月号
この場面、どっちの発問にしますか
涙する場面では
道徳教育 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを変えた、教師も変わったあの一言
小学校中学年/「○年○組の考え」
道徳教育 2009年2月号
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
1年/2025年ってどんな年?
数学教育 2025年4月号
定番教材の板書モデル2021
中学校
一冊のノート
道徳教育 2021年10月号
補充教材は必ず使うべきか
バリエーション豊かな新聞をネタに
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
内容項目別 名言で語る説話
勤労,公共の精神
金を残して死ぬのは下だ。事業を残して死ぬのは中だ。人を残して死ぬのが上だ。
道徳教育 2021年11月号
一覧を見る