詳細情報
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
コラム「授業を観る目をアップしよう」
指導者の表現力に注目しよう
書誌
道徳教育
2008年7月号
著者
松浦 維久子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業に限ったことではないが、指導者の表現力の豊かさは、授業の成功に大きな役割を果たしている。「教師は演技者でなければならない」と言われるゆえんである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「子どものために授業力をアップしよう」
授業力は、読み物資料を分析する力
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
指導案と実際の流れとのズレに注目しよう
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
一人の子を追いかけよう
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
ねらいの見える板書になっていますか
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
詳細な授業記録をとってみよう!
道徳教育 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
コラム「授業を観る目をアップしよう」
指導者の表現力に注目しよう
道徳教育 2008年7月号
これだけは盛り込みたい教材
福祉学習
福祉施設を訪問することで子供のやる気を引き出す!
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
総合的学習と新しい学び 2
総合的な学習のための6つの単元モデル
授業研究21 2001年5月号
ICT=授業が上手い人が使いこなすポイント
黒板と電子黒板を併用するICT活用ポイント
社会科教育 2015年3月号
3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
(2)「短歌、俳句」の指導の課題
短詩形文学の特徴を活かす教材開発が重要
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
一覧を見る