詳細情報
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
コラム「授業を観る目をアップしよう」
指導者の表現力に注目しよう
書誌
道徳教育
2008年7月号
著者
松浦 維久子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業に限ったことではないが、指導者の表現力の豊かさは、授業の成功に大きな役割を果たしている。「教師は演技者でなければならない」と言われるゆえんである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「子どものために授業力をアップしよう」
授業力は、読み物資料を分析する力
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
指導案と実際の流れとのズレに注目しよう
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
一人の子を追いかけよう
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
ねらいの見える板書になっていますか
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
詳細な授業記録をとってみよう!
道徳教育 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
コラム「授業を観る目をアップしよう」
指導者の表現力に注目しよう
道徳教育 2008年7月号
〈実践〉「ビジョントレーニング」の指導
【通常の学級での取り組み】通常の学級におけるビジョントレーニングの実践ーアセスメントと実践から見えてきたこ…
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
向山型国語最初の3日間
声に出して読む。まずは音読10回を。
教室ツーウェイ 2002年4月号
“このキャラ”活用で最後の授業をつくる!
統計数字でキャラが立つ社会現象学習
社会科教育 2008年3月号
基礎学力をつける「話すこと・聞くこと」の学習活動
小学校/1分間スピーチ
話したい!聴きたい!スピーチから始まる相互交流
国語教育 2020年3月号
一覧を見る