詳細情報
道徳授業の「よさ」を解明する (第51回)
道徳授業の成立要件@
書誌
道徳教育
2008年1月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
研究授業が終わった後の協議会などで、しばしば「これは道徳か特活か」などという議論が行われる。 教育課程上の区分に当てはめて適否を問うような議論は、もともとあまり生産的だとは思っていない。そもそも学びの質こそが重要であって、便宜的・人為的に設定した区分を超えて子どもたちの思考が広がるのは、むしろ歓迎す…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発B
道徳教育 2013年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 111
教材開発A
道徳教育 2013年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 110
教材開発@
道徳教育 2012年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 109
大学の授業D
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「よさ」を解明する 51
道徳授業の成立要件@
道徳教育 2008年1月号
循環型社会への授業のドラマ
CO2削減最新技術の挑戦/製紙産業におけるバイオマスエネルギーの利用
教室ツーウェイ 2006年1月号
学校は保護者に何をどう要求するか―実行しやすい情報とその発信法 家庭の生活習慣づくり・学習習慣づくり
「二つの“確”」
学校マネジメント 2006年10月号
少人数学級:効果がアップする学校の指導体制とは
機械的2分編成で効果アップの指導体制とは
学校運営研究 2003年5月号
学年別10月教材こう授業する
5年・面積
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年10月号
一覧を見る