詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第256回)
道徳の時間と生活とのつながり(低学年の実践から)
書誌
道徳教育
2007年7月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 友だちづくり(低学年で) 一年生を見ていて実感することは、しっかりとした個性が備わっているということである。前回まで、高学年での「かかわり」について述べてきた。とくに子どもたちにとって身近な問題である友だち関係について、生活体験を掘り起こし、深く見つめさせたいと語った。高学年になると日々の中でい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 264
子どもと共につくりあげる授業
道徳教育 2008年3月号
わたしの道徳授業・小学校 263
共通体験から学ぶ
道徳教育 2008年2月号
わたしの道徳授業・小学校 262
感じる心を育てよう
道徳教育 2008年1月号
わたしの道徳授業・小学校 261
教材の世界へ
道徳教育 2007年12月号
わたしの道徳授業・小学校 260
心を揺さぶる授業
道徳教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 256
道徳の時間と生活とのつながり(低学年の実践から)
道徳教育 2007年7月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・算数・数学科ノート指導の技
ノートは思考・判断・発言の参謀本部
授業研究21 2009年5月号
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 2
教科書の使い方について
数学教育 2010年5月号
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント 11
6年/人とかんきょう
楽しい理科授業 2005年2月号
ペーパーテストで測りにくい思考力・判断力・表現力の「評価力アップ」
学習評価の手順、基準、優先順
授業研究21 2004年1月号
一覧を見る