詳細情報
特集 美や善に感動する道徳授業〜心の琴線に触れる〜
子どもの感動を呼び起こす授業づくり
映像や音へのこだわりを教材作りに生かす
書誌
道徳教育
2007年7月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 映像や音を活用する利点 子どもたちの感動を呼び起こすことのできるものとして何が一番に挙げられるかを考えると、やはり実物や実体験だろうと思われる。しかし、道徳の授業において、いつもそれを準備できるかというとそうではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「感動する心」
感動と崇高なものとのかかわり
道徳教育 2007年7月号
子どもが感動するとき
豊かに感じ、すすんで実践する子どもをめざして/悠久の森「白神山地」に学ぶ
道徳教育 2007年7月号
子どもが感動するとき
極限状態を乗り越えて得る感動/真剣になった自分だからこそ感じる感動
道徳教育 2007年7月号
子どもが感動するとき
本との出会いは感動との出会い/いのちはつながってる
道徳教育 2007年7月号
子どもの感動を呼び起こす授業づくり
感動資料選びのポイント
道徳教育 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの感動を呼び起こす授業づくり
映像や音へのこだわりを教材作りに生かす
道徳教育 2007年7月号
習熟度別による少人数指導の実践
公立校/TT加配を受けて―2学級を3クラスに
今までよりも数学が好きに―京都府亀岡市立南桑中学校
数学教育 2002年1月号
特別巻頭
心がうち震える「ほんものの道徳授業」を!
道徳教育 2011年10月号
第2特集 子どもの権利条約が生きる学校・地域
大人(教職員、住民・保護者)の人権意識を問う
生活指導 2005年12月号
自己学習を進める実践資料の展開
低学年/読書活動を進める自己学習
実践国語研究 2004年5月号
一覧を見る