詳細情報
特集 「伝え合う力」を育てる〜もう一歩踏み込んだ話し合い〜
「話し合い」「伝え合い」の秘訣
発表者が質問するスピーチ活動
書誌
道徳教育
2007年1月号
著者
内藤 由美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
発表者が質問するスピーチ活動 自分の考えを人前で述べる力をつけ、人の話を聞く力を付けるために継続して朝のスピーチを行っている学校やクラスが多いと思う。スピーチの最後に「質問や感想はありませんか?」という形式の場合には、毎回同じ子の発言や、一部の児童のやりとりで、他の多くの子が興味をもって聞きたいと思…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/道徳授業で「伝え合う力」をどう育てるか
「伝え合う力」が大切だと百回言うより、それに「気付かせる」一回の授業が必要
道徳教育 2007年1月号
「伝え合う力」を育てるために
教師と子どもでつくる道徳授業―教師からのメッセージをとおして
道徳教育 2007年1月号
「伝え合う力」を育てるために
安心して自己を表現できる人間関係を築こう
道徳教育 2007年1月号
「伝え合う力」を育てるために
伝える力をはぐくもう
道徳教育 2007年1月号
「伝え合う力」を育てるために
受け止める力を育てる
道徳教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
「話し合い」「伝え合い」の秘訣
発表者が質問するスピーチ活動
道徳教育 2007年1月号
「書くことがない!」「マイナスだらけ!」に陥らない通知表所見の「言い換え」文例集
生活面の文例(中学校)
授業力&学級経営力 2024年7月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 6
小学2年/9月は,「二刀流の褒め方」をしよう!
授業力&学級経営力 2017年9月号
特集 もっと読みたくなる学級通信
劇的に読みやすくなる! デザイナー直伝のレイアウトテクニック
授業力&学級経営力 2023年3月号
実践「公開」を意識した授業
小学校/連携が生み出した道徳の授業
道徳教育 2005年10月号
一覧を見る