詳細情報
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
実践/とっておきの資料で年度始めの道徳授業を
小学校中学年/友情を考える授業
書誌
道徳教育
2006年4月号
著者
内田 美津子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもの心に響く授業がしたい。心に響いたとき、子どもの道徳性を伸ばすことができると思う。 心に響く授業は、優れた資料をいかに子どもに与えるかで決まるような気がする。とっておきの資料で子どもの心に響く授業をしたいと思う…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
元気が出る! この話この言葉
小学校中学年/必ず伸ばせる! 自分の力
道徳教育 2006年4月号
元気が出る! この話この言葉
小学校中学年/一人一人が主役! という思いを…
道徳教育 2006年4月号
元気が出る! 学級開きにこのアイテム
小学校/ぼく わたしの元気が出る教室!
道徳教育 2006年4月号
元気が出る! 学級開きにこのアイテム
小学校/ひとりひとりを大切に!
道徳教育 2006年4月号
道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
道徳授業で育てたい「構え」―わくわくどきどき初めての道徳授業
道徳教育 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践/とっておきの資料で年度始めの道徳授業を
小学校中学年/友情を考える授業
道徳教育 2006年4月号
「思考力・判断力・表現力」の重視は何を示すか
なぜ「習得・活用・探究」学習へ転換するのか―その動力(“エンジン”)は「既習の学び」―
現代教育科学 2010年5月号
一覧を見る