詳細情報
特集 真剣に考えられる役割演技 〜観客を育てる〜
真剣に考えられる「役割演技」のために
感情移入をたっぷりと
書誌
道徳教育
2005年12月号
著者
高橋 新
ジャンル
道徳
本文抜粋
役割演技は、道徳の時間における問題場面を考えるときに、身をもって感情を移入しながら共感できる点で、効果的な方法である。資料となる文章や映像などから想像するだけでは得られない、実感を伴った状況把握が可能になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図説「役割演技」小道具あれこれ
道徳授業・生活場面でも役割演技で心を育てる
道徳教育 2005年12月号
図説「役割演技」小道具あれこれ
子どもの思いを紙コップにのせて
道徳教育 2005年12月号
図説「役割演技」小道具あれこれ
役割演技の小道具はシンプルに
道徳教育 2005年12月号
図説「役割演技」小道具あれこれ
観客が注目する小道具
道徳教育 2005年12月号
論説「ねらいと演技」
ファシリテイターとしての教師
道徳教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
真剣に考えられる「役割演技」のために
感情移入をたっぷりと
道徳教育 2005年12月号
教科・総合の目に見える教材開発 5
「ナカシの地上絵」中標津格子状防風林の教材化
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
地域の人材を迎えて「福祉」の道徳授業
小学校/手話をする方と思いやりの授業
道徳教育 2000年10月号
「教育基本法の改正」―愛国心の復活は悪か
「日本人」としての「自覚」
現代教育科学 2006年10月号
6 数字に騙されるな! 確率・統計のゲーム&パズル
2年
数学教育 2017年5月号
一覧を見る