詳細情報
特集 こだわりの「道徳通信」 〜つなぎ・広げ・深める〜
実践/「学級通信・道徳だより」を生かした授業
小学校低学年/保護者と共につくる道徳授業
書誌
道徳教育
2005年6月号
著者
関 祐一
ジャンル
道徳
本文抜粋
保護者と共につくる道徳授業 東京都北区立豊川小学校 関 祐 一 1 学級通信「ゆうちゃんだより」 四月の中旬、一年生の担任になって最初の保護者会の日がやってきた。学級通信「ゆうちゃんだより」は次のような内容だった…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「道徳通信」に期待するもの
小学校/明るくテンダーな雰囲気で
道徳教育 2005年6月号
忘れられないこの一言・この一枚
「自分がやらなきゃ だれがやる」
道徳教育 2005年6月号
忘れられないこの一言・この一枚
「自分を大切にしたい」
道徳教育 2005年6月号
忘れられないこの一言・この一枚
「害虫という虫はいないよ」
道徳教育 2005年6月号
忘れられないこの一言・この一枚
保護者や地域とのかかわりの中で
道徳教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「学級通信・道徳だより」を生かした授業
小学校低学年/保護者と共につくる道徳授業
道徳教育 2005年6月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
全体での共有・話し合いA 教師の関わり方(つなぎ,板書)
数学教育 2024年6月号
“地域資源学習”の教材開発―切り口はどこか
“地域に生きる人―食育名人”
社会科教育 2008年8月号
往復書簡で迫る! 私が推す総合的学習の実践校―どんなマネジメントが支えているのか
往信=静岡大附属浜松小学校の実践について
学校運営研究 2000年6月号
一覧を見る