詳細情報
道徳授業の「よさ」を解明する (第3回)
「他者への想像力」を鍛えるB
書誌
道徳教育
2004年1月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
「他者への想像力」というキーワードに注目したのは、もう随分前のことで、ある新聞のコラムに、次のような一文を見つけたことから始まる。 ―会ったこともない人々の人権を守るためには、想像力が必要です。想像力を持てるのは人間だけであり、生きている範囲を広いものにします。(中略)日本人はこれまで想像力を必要と…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発B
道徳教育 2013年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 111
教材開発A
道徳教育 2013年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 110
教材開発@
道徳教育 2012年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 109
大学の授業D
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「よさ」を解明する 3
「他者への想像力」を鍛えるB
道徳教育 2004年1月号
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 11
楽しいなわとび
楽しい体育の授業 2007年2月号
先生,新卒の私に道徳授業のつくり方を教えてください 3
どんな発問が,良い発問なのですか?
道徳教育 2024年6月号
読者の声
1月号を読んで
生活指導 2005年3月号
ミニ特集 「つまずき多発教材」と補強システム
[6年]「対称な図形」はTOSSランドのコンテンツでビジュアルに教える!
算数教科書教え方教室 2013年12月号
一覧を見る