詳細情報
特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
忘れられない「この子の一言」
小学校中学年/「ぼくたちは楽しかったけど…」
書誌
道徳教育
2003年11月号
著者
宮武 泰
ジャンル
道徳
本文抜粋
「読み物資料の主人公に共感させる」ということに、私たちは心砕き、考え、悩みながら日々の道徳の時間を構想している。 しかし、本当に子どもたちは共感することができるのだろうか。また、「共感する」とはどのような状態のことを指しているのだろうか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
そればかりでなく苦難をも誇りとします…
道徳教育 2003年11月号
私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
介焉安其業
道徳教育 2003年11月号
私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
賢い人はだれからも学ぶことができる
道徳教育 2003年11月号
私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
吾は知識の大海の砂浜で、無心に小石を…
道徳教育 2003年11月号
私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
いのち
道徳教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
忘れられない「この子の一言」
小学校中学年/「ぼくたちは楽しかったけど…」
道徳教育 2003年11月号
はてな?出題 こんな内容をどう教えるか
子どもにつける力を考えているか?
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
特集 授業の言葉―90%カットで見えてくるプロの指導力
授業の一部分だけでも文字に起こして,不要な部分を削ってみる
向山型算数教え方教室 2010年2月号
元気な教室英語のバリエーション 2
All in English でみんなが動く!「指示言葉」のバリエーション
総合的学習を創る 2003年5月号
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
「発問」が授業の質を決定する鍵だ
授業研究21 2005年11月号
一覧を見る