詳細情報
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に (第1回)
従来の「Plan-Do」から、学び手の「See」が具体化される国語科授業へ
書誌
国語教育
2004年4月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要・総論その一】 一 本講座の国語科授業改革のねらいは、なにか。それは、「各学校」が、従来の「Plan―Do」周辺で停止していた国語科授業から、学び手一人一人についての「See」が具体化される21世紀の国語科授業を実現することである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 12
従来の「Plan-Do」から、学び手の「See」が具体化される国語科授業へ―総括編
国語教育 2005年3月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 11
「C読むこと」の領域の場合(その2)
国語教育 2005年2月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 10
「C読むこと」の領域の場合(その1)
国語教育 2005年1月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 9
「B書くこと」の領域の場合(その5)
国語教育 2004年12月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 8
「B書くこと」の領域の場合(その4)
国語教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 1
従来の「Plan-Do」から、学び手の「See」が具体化される国語科授業へ
国語教育 2004年4月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 2
「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
小学1年/7の合成分解の授業 【単…
授業力&学級経営力 2015年5月号
特別支援学級 国語・算数の授業づくり
(2)実践 算数 知的障害特別支援学級
ひきざん
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
自著を語る
だれかに話したくなる問題で思考力を磨こう
数学教育 2014年11月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
発達障害の子も夢中になる、驚異の直写TOSSノート新発売!
教室ツーウェイ 2010年3月号
一覧を見る