詳細情報
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に (第1回)
従来の「Plan-Do」から、学び手の「See」が具体化される国語科授業へ
書誌
国語教育
2004年4月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要・総論その一】 一 本講座の国語科授業改革のねらいは、なにか。それは、「各学校」が、従来の「Plan―Do」周辺で停止していた国語科授業から、学び手一人一人についての「See」が具体化される21世紀の国語科授業を実現することである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 12
従来の「Plan-Do」から、学び手の「See」が具体化される国語科授業へ―総括編
国語教育 2005年3月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 11
「C読むこと」の領域の場合(その2)
国語教育 2005年2月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 10
「C読むこと」の領域の場合(その1)
国語教育 2005年1月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 9
「B書くこと」の領域の場合(その5)
国語教育 2004年12月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 8
「B書くこと」の領域の場合(その4)
国語教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 1
従来の「Plan-Do」から、学び手の「See」が具体化される国語科授業へ
国語教育 2004年4月号
できる子・できない子が一緒に学べる! 短なわのバリエーション指導
後ろ交差跳び
楽しい体育の授業 2019年12月号
世界の中の日本“この数字”が示す自画像
忘れてはいけないこの数字が示す自画像
社会科教育 2006年1月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 9
習得・活用・発揮を見通すことで「主体的・対話的で深い学び」を実現する
授業力&学級経営力 2019年12月号
誌上シンポジウム
意見2/「抑圧されている子ども」の側からの「公共性」創出の可能性
生活指導 2003年8月号
一覧を見る