詳細情報
特集 「自己を高める」(自己研修)
自宅でできる研修を
本から学ぼう 【子どもに読ませたい本】
いっぴきおおかみのそろり
書誌
道徳教育
2003年9月号
著者
田中 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ADHDの児童を担任した。 一対一の対人関係だと落ち着いていて、とても優しい思いやりのある児童である。 しかし集団となると、落ち着きがなくなり、衝動的な行動をとり、周りの児童に迷惑をかけてしまう。その繰り返しの粗暴な言動に、周囲の友達は、我慢できなくなってしまう…、そんなとき、私は学級の子どもたちに…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説・「自己を高める」には
自己を高めるために
道徳教育 2003年9月号
論説・「自己を高める」には
人への心配りを
道徳教育 2003年9月号
自宅でできる研修を
本から学ぼう 【夏休みにお勧めの本】
教育の理想
道徳教育 2003年9月号
自宅でできる研修を
本から学ぼう 【夏休みにお勧めの本】
新しい道徳教育の理念と方法
道徳教育 2003年9月号
自宅でできる研修を
本から学ぼう 【夏休みにお勧めの本】
クラスはよみがえる
道徳教育 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
自宅でできる研修を
本から学ぼう 【子どもに読ませたい本】
いっぴきおおかみのそろり
道徳教育 2003年9月号
社会的ジレンマを焦点化する“板書の方法”
テーマの「構造化」
社会科教育 2013年12月号
中学校・実践授業の展開
2学年/「できそうだ」という期待をもたせる手立て
実践国語研究 2015年5月号
「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
子どもの自己評価による評価
授業研究21 2004年2月号
授業をイメージした学習活動の選び方・活かし方
分からない語句の取り上げ方
国語教育 2015年5月号
一覧を見る