詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第197回)
若輩教師の道徳のススメ!D
書誌
道徳教育
2002年8月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1墨の効果 星野富弘さんや相田みつをさんの作品を見ているとホッとする瞬間があったり、ハッとさせられる瞬間があったりと心を動かされる。先日、星野富弘さんの個展に行って、実物の作品を見たときにあることに気づいた。それが墨の効果である。二つの作品ともに、墨が使われているものが多く、墨が書いた人の気持ちをそ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 198
若輩教師の道徳のススメ!E
道徳教育 2002年9月号
わたしの道徳授業・中学校 196
若輩教師の道徳のススメ!C
道徳教育 2002年7月号
わたしの道徳授業・中学校 195
若輩教師の道徳のススメ!B
道徳教育 2002年6月号
わたしの道徳授業・中学校 194
若輩教師の道徳のススメ!A
道徳教育 2002年5月号
わたしの道徳授業・中学校 193
若輩教師の道徳のススメ!@
道徳教育 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 197
若輩教師の道徳のススメ!D
道徳教育 2002年8月号
中・高学年で身に付けるマット運動
前方倒立回転
動きを細分化し、易から難への配列で!
楽しい体育の授業 2013年10月号
どの子も「書ける」指導の極意
子供がどんどん「書ける」しかけの極意
4段落作文構成法と筆記の観点の提示
国語教育 2023年9月号
一覧を見る