詳細情報
特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
指導時間・指導方法・指導形態の違いが「ねらい」を変える
中学校/「足袋の季節」を資料として
書誌
道徳教育
2001年12月号
著者
小野 博之
・
後藤 幸一
・
山川 幸伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私が道徳の授業を行うときは、はじめに「ねらい」をたて、指導時間、方法などを考えることが多い。特に、読み物資料には、複数の価値(内容項目)が含まれていることが多く、その中から、何を生徒に考えさせ、深めさせるかによって「ねらい」のとらえ方を変えている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「ねらい」には何を書くのか
中学校/道徳的価値の自覚を深めるねらいの書き方
道徳教育 2001年12月号
「ねらい」を構造的にとらえよう
中学校/「願い」と「ねらい」を結びつける工夫
道徳教育 2001年12月号
自分らしい「ねらい」づくりの条件
中学校/自分らしい「ねらい」とは何か?
道徳教育 2001年12月号
このクラス・この子どもたちのための「ねらい」づくり
中学校/大切に生きようとする心情をはぐくむ
道徳教育 2001年12月号
同一資料で学年が違うとき「ねらい」はこう変わる
中学校/生徒の発達段階や、個性を見つめて…
道徳教育 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
指導時間・指導方法・指導形態の違いが「ねらい」を変える
中学校/「足袋の季節」を資料として
道徳教育 2001年12月号
実践/「絵はがきと切手」を生かしたオリジナル道徳授業
子どもの「どうすればよいだろう」を生み出す,思考の視点移動を用いた授業展開
道徳教育 2020年1月号
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】説明しないからよくわかる
5年/小数のわり算はシンプルな数字…
向山型算数教え方教室 2009年10月号
一覧を見る