詳細情報
特集 子どもが考える・考えを深める道徳授業
子どもの考えを深める
書く活動の工夫で
書くことで考えを深める発問とは
書誌
道徳教育
2001年11月号
著者
矢口 仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間の特質 「道徳の時間」の特質の中には、 @生徒一人一人が道徳的な価値の含まれるねらいとのかかわりにおいて自己を見つめる。 A人間としての生き方についての自覚を深める…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業で子どもが考えるプロセスとは
道徳的思考を深める風土づくり
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
発問のプロセスを押さえる
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
視点をかえる発問で子どものこころを豊かにする
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
現実をとらえる・倫理学的にとらえる
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
子どもの興味を生かし発展させる
道徳教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの考えを深める
書く活動の工夫で
書くことで考えを深める発問とは
道徳教育 2001年11月号
つぶやきに見る子どもの成長
つぶやきに学ぶ
負うた子に教えられる・怒るより大事なこと
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
「授業の腕をあげる法則」を読んでの感想
TOSS授業技量ライセンスに参加せよ
現代教育科学 2005年11月号
見えにくいテーマ→具体イメージに変換する素材紹介
中学地理=重要概念・事象から語句を選択するヒント
社会科教育 2015年1月号
中学難教材こう授業する
3年/平方根の値
向山型算数教え方教室 2008年10月号
一覧を見る