詳細情報
特集 子どもが考える・考えを深める道徳授業
子どもの考えを深める
話合い・討論で
討論場面の取り上げ方
書誌
道徳教育
2001年11月号
著者
河井 青子
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇道徳指導と話合い活動 道徳は学級担任が道徳的価値を追求し、実践的高揚を図ることを目的として授業を行います。道徳の時間は、生徒の道徳的変容を意図し、資料を用い話合い活動をすることが一般的です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業で子どもが考えるプロセスとは
道徳的思考を深める風土づくり
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
発問のプロセスを押さえる
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
視点をかえる発問で子どものこころを豊かにする
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
現実をとらえる・倫理学的にとらえる
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
子どもの興味を生かし発展させる
道徳教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの考えを深める
話合い・討論で
討論場面の取り上げ方
道徳教育 2001年11月号
提言
特別支援学校・学級における新年度の学級経営のポイント
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
授業上達論 追補 136
教室ツーウェイ 2003年5月号
スマイル★道徳授業づくり 定番資料の導入―こう変えると授業が変わる
「ブラッドレーのせいきゅう書」・「雨のバスていりゅう所で」
道徳教育 2014年5月号
メディア・リテラシーの学習材の開発―教科書教材の発展
メディア・リテラシーの教材開発
国語教育 2002年1月号
一覧を見る