詳細情報
特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
「反応」のシミュレーションをしよう
子どもの感動・喜びによって考える
小学校中学年/弟が生まれた喜びの手紙
書誌
道徳教育
2001年9月号
著者
杉本 聡子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 三年生になって担任することになったこのクラスでは、子どもたちが誕生日を迎える日にあわせて、保護者に依頼して生まれたときの様子や親の願いについての原稿を書いてもらい、学級通信で紹介するようにしてきた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ、「予想される子どもの反応」が必要か
小学校/子どもの気持ちが伝わり高まるために
道徳教育 2001年9月号
「反応」のシミュレーションをしよう
ねらいによって考える
小学校中学年/補助発問を活用して
道徳教育 2001年9月号
「反応」のシミュレーションをしよう
子どものタイプによって考える
小学校中学年/主人公とわたし、二通りで
道徳教育 2001年9月号
「反応」のシミュレーションをしよう
体験や経験によって考える
小学校中学年/病気・事故・ペットの死など生命尊重に
道徳教育 2001年9月号
「反応」のシミュレーションをしよう
子どもの環境・身近な問題によって考える
小学校中学年/勝浦を資料に
道徳教育 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
「反応」のシミュレーションをしよう
子どもの感動・喜びによって考える
小学校中学年/弟が生まれた喜びの手紙
道徳教育 2001年9月号
第2特集 これならできる!国語科授業でICT活用
[実践]中学校/ICT教具,読み深めカードで実現する「主体的・対話的で深い学び」
国語教育 2019年2月号
編集長からのメッセージ
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
段階別 マインドセット×タスク×トラブルでわかる主任&推進教師の仕事術
外部講師の招聘
道徳教育 2024年8月号
「習熟度別学習」の学習形態―ここが問題
習熟度別学習ができる学校体制のありかた
授業研究21 2002年4月号
一覧を見る