詳細情報
特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
楽しい授業が続く年間計画づくりのアイデア
3年・楽しい授業が続く年間計画のアイデア
書誌
楽しい理科授業
2009年11月号
著者
小谷 学
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 新学習指導要領では,学習指導の視点として,「結果を整理し考察する」「言葉や概念を使用して考えたり説明したりする」という新たな内容が加えられている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
来年度の年間計画・どこが最重点?―と聞かれたら
教材の学年間の関連を重点に作成すること
楽しい理科授業 2009年11月号
来年度の年間計画・どこが最重点?―と聞かれたら
長期的な視野に立つ言語活動の充実
楽しい理科授業 2009年11月号
来年度の年間計画・どこが最重点?―と聞かれたら
年間計画に理科年表の活用
楽しい理科授業 2009年11月号
来年度の年間計画・どこが最重点?―と聞かれたら
知識・技能とともに思考力・判断力・表現力の向上を!
楽しい理科授業 2009年11月号
移行期の年間計画づくり=今,考えておきたいこと
分野間・項目間の関連づけを考えるヒント
楽しい理科授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
楽しい授業が続く年間計画づくりのアイデア
3年・楽しい授業が続く年間計画のアイデア
楽しい理科授業 2009年11月号
TOSS・前進中
学生サークル/TOSSで学んでいたからこそ実践することが出来る
教室ツーウェイ 2009年10月号
観点別/定期テスト問題作成と評価のポイント
思考・判断・表現
数学教育 2021年6月号
中学校 社会科移行期の研究スキル
最初に必要となる「読み取りスキル」
社会科教育 2009年4月号
「なんだこんなもの→あれっ?」という教材開発
藁から環境問題が見えてくる
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
一覧を見る