詳細情報
中学校 社会科移行期の研究スキル
最初に必要となる「読み取りスキル」
書誌
社会科教育
2009年4月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
一 連載に当たって 昨年末、二十数年ぶりに大学時代の友人二人と大阪で会う機会があった。彼らはいずれも論客で、当時たまり場となっていた学生研究室で社会科教育について議論したことを覚えている。そのとき彼らは「まず概念規定からやろう」といって議論の前提条件を確定する作業をした。瀬戸内海に面した地方の高校出…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校 社会科移行期の研究スキル
言語活動の充実と評価
社会科教育 2010年3月号
中学校 社会科移行期の研究スキル
言語活動の充実を図る教材開発スキルF
公民的分野その2
社会科教育 2010年2月号
中学校 社会科移行期の研究スキル
言語活動の充実を図る教材開発スキルE
公民的分野その1
社会科教育 2010年1月号
中学校 社会科移行期の研究スキル
言語活動の充実を図る教材開発スキルD
歴史的分野その2
社会科教育 2009年12月号
中学校 社会科移行期の研究スキル
言語活動の充実を図る教材開発スキルC
歴史的分野その1
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 社会科移行期の研究スキル
最初に必要となる「読み取りスキル」
社会科教育 2009年4月号
「なんだこんなもの→あれっ?」という教材開発
藁から環境問題が見えてくる
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習の事例
1年
角の三等分に挑戦しよう
数学教育 2004年7月号
第3章 体育実技合格へのステップ
練習場所の確保
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年12月号
一覧を見る